「星のブランコ」府民の森,ほしだ園地内の吊り橋で高所体験!
全長280m、地上高50mの吊り橋を体験です。
北方面からなら、第二京阪道路「交野南」出入口の東にある国道168号線を南に下る。
南方面からなら、国道163号線から168号線を北に上ると駐車場が見えます。
本駐車場が満車時、少し北側に臨時駐車場が用意されます。
10時頃から駐車場は埋まってきますので、9時30分を目安として駐車場に向かう方が良いと思います。
クライミング
駐車場から星のブランコに向かう途中に大きなクライミングウォールがあります。平成9年の「なみはや国体」で公式競技場とされたものです。16.5mのようですが、それ以上に見えます。利用するには事前に講習などを受けなくてはいけません。有料施設です。
この左隣には小さなお子さんでもクライミングを体験して楽しめるミニクライミングがあります。こちらは無料です。
クライミング施設の道路を挟んで向かい側には、クライミングで利用する輪付のボルトの名称にちなんだ「ピトンの小屋」があります。こちらはトイレがあります。トレイは2か所。ココと山の上の「やまびこ広場」です。
星のブランコ
先に進むと分かれ道があります。「冒険の道」への分かれ道です。名称から体力を消費しますよと予想できますが、地図を見るとかなりのショートカットとなります。そりゃ行くでしょ!
”つり橋まであと400m”との看板がかかっています。この看板が”つり橋まで階段が400m続きます”と書いてくれてたら、ちょっと考えてたのに…。
体力に自信のない方は、冒険せずに回り道の安全なコースがおススメです。
永遠と思われる階段を上がっていくと、上から声が聞こえます。上を見てみると橋が見えます!っていうか、まだあんな上まで階段が続くのか。。。もう少し頑張ります。
標高は3000mは越えたと思えた所でやっと到着!(実際の標高は120mぐらいかな)
長い道のりでしたが、これを見るとホントに疲れが飛びますね。
おおおぉって感じです!280mって実際見ると長い!
記念撮影して、さー渡ります!
めちぇめちゃいい感じ!
走っても全然大丈夫。横のネットに思い切りぶつかってもビクともしない。思い切り揺らしても、なんかちょっと揺れが変わったかなーって感じ。めちゃくちゃ丈夫です。高い人が苦手な人でも大丈夫かも。
クライミング施設と一緒に完成ですので、施設としては最近のものです。
やまびこ広場
さー橋を渡り切った所で、次はお昼ご飯を食べる為にやまびこ広場へ向かいます。緩やかな坂を花の名前を観察とかしながら歩いて到着。広場には、長椅子や屋根付きの小屋もあります。
芝生ではありませんが、広場の端には草が生えているので、そこにレジャーシートを広げておにぎりを食べて、のんびりと休憩です。
帰路へ。
広場を後にし、先へ進みます。
小川で遊べる所もあります。小川のほとりの道なき道をコースを考えて進んだりして楽しんでると、野ネズミの子供がいました。
人を恐れる事がなく、人を見ても逃げないのですが、岩の下に入ってしまい見えなくなりました。その岩をみてると、親ネズミと思われる2匹がめちゃめちゃ素早く移動しました。消えた所に石を投げたりしてましたが、結局出てきませんでした。けど、あまり見る機会がないものを見れたのは良かった。
さらに進んでると、マップがありました。これで歩いている道が帰り道でない事に気が付きます。
とほほ。。またやまびこ広場まで上り坂が続きます。なんか人が少ないなーとは思っていたのですが、まさか間違えるとは思いもしませんでした。
展望台
やまびこ広場の目の前に展望台への道があります。これが気づかなかったとは。。気を取り直してもう一度帰路へ。
少し進んだ所に展望台はあります。
東には京都タワー、西には太陽の塔が見えるはずですが、今回は少しガスってた為、よく見えませんでした。あれかなーと言いながら楽しめましたけどね。
風景の街並みの下には、吊り橋が見えます。吊り橋からここまで上がって来てるんですね。
ヤッホーポイント
少し下っていくと、初めてみたポイントがありました。ヤッホーポイント。
向こうに見える吊り橋に向かって「ヤッホー!」と叫びます!どうも端までは声は届いていない感じです。手を振っても振り替えす人は誰もおらず。。けど、山の下の方から、「ヤッホー」と声を返してくれる子供の声が聞こえました。大きな声で叫ぶと心がすっきりしていい気分。
ここからも下りの階段が結構続きます。足がプルプルしてましたが、何とか始まりの分岐「地獄の階段(冒険の道)」の近くの道に合流し、駐車場に到着です。
トータル時間は4時間30分の楽しい!?ハイキングとなり良かったです!!
情報
<住所> ピトンの小屋:大阪府交野市星田5019-1
<電話> 072-891-0110(ほしだ園地案内所 )
<HP> http://osaka-midori.jp/mori/hoshida/hoshinoburanko.html
<googleマップ>
駐車場の位置